レーヨン

レーヨンの歴史 / レーヨンの特徴 / 利用用途 / 呼び方(デニール) / 製造方法 / 染色に関する事項

レーヨンの歴史

絹が非常に高価なため、ヨーロッパの貴族しか手に入れられず、一般市民にはてがでないものでしたが、1884年にフランスのシャルドンネ伯が硝酸セルロースを作ったのがレーヨンの始まりです。

しかし、硝酸セルロースは大変燃えやすい危険なもので、モデルがそれを着た博覧会の会場で炎上死という悲劇をもたらしました。

1898年にビスコース溶液からレーヨンを製造する方法が発明され、1905年にはイギリスのコートルズ社がビスコース法によりレーヨンを工業生産を始め、爆発的な人気となりました。

銅アンモニア法はビスコース法より先に工業化されましたが、アンモニアが高価であったためビスコース法に取って代わられました。

日本で一番最初に製造された化学繊維で1918年から帝国人造繊維(現 帝人)で製造されました。また、東洋レーヨン(現 東レ)などもレーヨンの製造を行い、日本の多くの繊維会社がレーヨン製造を行いました。

レーヨンの原料は、木材パルプのセルロース部分をアルカリ処理して、薬品にて溶かしたものを繊維にするため、再生繊維と呼ばれています。再生繊維は、主成分が綿などのセルロースと同じなため、土に埋めると分解・消滅してしまいます。

レーヨンとは”光る糸”という意味で、旭化成のベンベルグなどもベンベルグ・レーヨンといい、キュプラもまたレーヨンの仲間です。

レーヨンの特性

吸湿性、放湿性がある
化学繊維のなかでもっとも高く、綿より優れています。

独特の光沢感があり、ドレープ性にもすぐれている

熱で軟化、溶融しない

摩擦に弱い

弾性に乏しい
シワになりやすい

水濡れに弱い
水に濡れると乾燥時の50%~60%強度がDOWN

利用用途

レーヨンはフィラメントとして使われることが多く、吸湿性があり、耐摩耗性も優れているため、高級な裏地として利用されています。

日本では主に高級裏地を中心に婦人用肌着などに多く使用されています。

呼び方(デニール)

レーヨン(フィラメント糸)は0.05gで長さが450メートルあるものを1デニールとする。

デニールは、レーヨンのほか、化合繊フィラメント(合成繊維全般)で使用されている。

フィラメント糸の定義として、連続した長い繊維(フィラメント)からなる糸で、太さが均一、毛羽立ちが少なく、平滑で光沢があり、ふくらみが少なく、冷たい感触となっている。

番手又はテックス、デニールの自動換算はこちらから

製造方法

レーヨンはビスコース法で製造されたセルロース繊維を示し、木材パルプを原料として、水酸化ナトリウムでアルカリセルロースにします。

これを、一定温度で一定時間保持して、セルロースの重合度を低下させ、ビスコースの粘度を下げて紡糸を容易にします。(老成といいます。)

二硫化炭素に反応させて得られるセルロースキサントゲン酸ナトリウム(ザンテート)を希薄水酸化ナトリウム水溶液に溶解すると、粘楯なビスコースになります。ビスコースとは”viscos:粘性のある”から派生したことばで、ISO規格ではレーヨンを示します。

ビスコースを一定温度で保持し(熟成)、細い孔の開いた紡糸ノズルから硫酸一硫酸亜鉛一硫酸ナトリウムから成る凝固液を満たした浴槽の中に押し出し(湿式紡糸)、繊維状に再生し、水洗い、乾燥させます。こうして木材パルプから再生繊維の「レーヨン」が出来ます。

凝固液に紡出されたビスコースは外側の接触界面では急速に凝固・再生が進み、内層では凝固・再生が比較的ゆっくり起こるため、表面層(スキン層)と内層(コア層)での構造が異なり、物性や染色性に相違が生じます。

染色に関する事項

レーヨンなどのセルロース繊維は直接染料(直接染法)を用いていましたが、染色した色の落ちやすさが問題となることが多いため、強固な共有結合を基本とする反応染料を現在では用いることが多くなっています(反応染法)

一般に用いられる染料

  • 反応性
  • 直接
  • バット
  • ナフトール
  • 硫化
  • 媒染
  • 塩基性
  • 顔料