ポリウレタンの歴史 / ポリウレタンの特徴 / 利用用途 / 呼び方(デニール) / 製造方法 / 染色に関する事項
ポリウレタンの歴史
●ポリウレタンは1959年デュポン社により製品化されました。日本ではアメリカとの技術提携により1963年から工業生産されています。
●現在製造されているポリウレタン繊維は天然ゴムに似た弾性糸で、通称スパンデックスと呼ばれています。
●ポリウレタンは伸縮性がきわめて大きく、繊維自体がゴムのように5~8倍も伸びます。しかし、ゴムのようにすぐに戻るのではなく、ゆっくりと締め付けるような戻り方をするのが特徴です。
●この特性を生かしてブラジャーやガードル、コルセットなどのファンデーション類をはじめ、パンティーストッキングや肌着、靴下などの伸縮性を必要としているものに使用されています。
ポリウレタンの特性
●伸縮性が大きい
伸縮性を生かしての製品や混紡することで伸縮性のある繊維(ストレッチ)を作ることが出来る。
●ゴムより細い
ゴムより細い繊維が作れるため、ストッキングなどに使用している。
●染色が可能
ゴムは染色が出来ないが、ポリウレタンならば自由に染色が可能。
●ゴムより強度が強い
ゴムの450%~800%の強度がある。
●軽い
比重が1~1.3と繊維の中では最も軽い繊維です。
利用用途
●多くの場合、ポリウレタン糸を芯にして、レーヨンや綿、ナイロンなどの糸を巻き付け被覆したカバーリング糸として、ほかの繊維に数%~十数%混ぜて、ストレッチ織物の材料となります。
●シャツ、スラックス、ブラジャーやガードルなどのファンデーション、水着、レオタードなどのスポーツ衣料品、パンティストッキング、靴下、サポーター、伸縮包帯などに使われています。
呼び方(デニール)
●ポリウレタンの(フィラメント糸)は0.05gで長さが450メートルあるものを1デニールとする。
●デニールは、ポリウレタンのほか、化合繊フィラメント(合成繊維全般)で使用されている。
●フィラメント糸の定義として、連続した長い繊維(フィラメント)からなる糸で、太さが均一、毛羽立ちが少なく、平滑で光沢があり、ふくらみが少なく、冷たい感触となっている。
●番手又はテックス、デニールの自動換算はこちらから
製造方法
● ポリウレタン繊維は単量体相互の結合部分または基本となる基材重合体相互の結合部分が主としてウレタン結合(-O・CO・NH-)による線状合成高分子から成る繊維と日本工業規格で定義されています。
●繊維の構造は低融点で柔らかく、伸縮性を与えるソフトセグメントと称する部分、高融点で剛直性を備え凝集力が強くかつ繊維形態を維持する芳香族ジイソシアネートなどのウレタン結合部のハードセグメントと称する部分から構成されています。
●ソフトセグメントである長鎖ジオールのタイプにより、ポリエーテル系とポリエステル系に分けられ、弾性回復力が高いポリエーテル系が多く使われていますが、ポリエステル系も、弾性回復力が低い特徴を生かして、ゾッキタイプのパンティストッキングなどに使われるようになりました。
●ジイソシアネートとしては主に、4.4一ジメチルジイソシアネートが使われ、長鎖ジオールとプレポリマーを作り、更にジアミンなどの二官能性活性水素化合物の鎖成長剤と反応させます。
●原料ポリマーをDMFなどの溶剤に溶かし、ノズルの細孔から紡糸筒の熱風中に押し出し、溶媒を蒸発させて固化させる乾式紡糸をするのが一般的ですが、湿式紡糸、溶融紡糸によるものもあります。