アセテートの歴史 / アセテートの特徴 / 利用用途 / 呼び方(デニール) / 製造方法 / 染色に関する事項
アセテートの歴史
●アセテートは、第一次世界大戦後のイギリス・セラニーズ社によって生産が始まり、日本では1950年から工業生産されるようになりましたが、今日の日本国内のアセテート生産量はさほど多くはありませんが、アメリカでは衣料品として大量に使用されています。
●アセテートは高純度木材パルプを酢酸化した酢酸セルロースを使用した半合成繊維です。
●パルプのセルロース(植物繊維素)を使用しますが「再生繊維」の部分なので、半分だけ合成という意味から「半合成繊維」と呼ばれます。
●アセテートとトリアセテートの違いは、酢酸セルロースの酢酸化度の違いにより名前が違いからであり、トリアセテートはアセテートにくらべて、酢酸の度合いが大きいので、その性質は合成繊維に近いといえます。
アセテートの特性
●水酸基の74%以上、92%未満がアセチル化されている酢酸セルロース(エステル化度2.22以上2.76未満)をアセテート、水酸基の92%以上がアセチル化されている酢酸セルロース(エステル化度が2.76~3)をトリアセテートと呼びます。
●パルプを原料とする点ではレーヨンと同じですが、酢酸を化学的に結合させて(アセチル化)、親水性の水酸基が疎水性のアセチル基で置き換えられるため、水に対する親和性が低下します。
●水に濡れても、レーヨンほど強度低下が大きくありません。適度な吸湿性、保温性、弾力性があり、合成繊維のように熱可塑性であるため、熱によるプリーツ加工ができるので、合成繊維とレーヨンの性質を併せもっているといえます。
アセテート
|
トリアセテート
|
|
|
呼び方(デニール)
●アセテート(フィラメント糸)は0.05gで長さが450メートルあるものを1デニールとする。
●デニールは、アセテートのほか、化合繊フィラメント(合成繊維全般)で使用されている。
●フィラメント糸の定義として、連続した長い繊維(フィラメント)からなる糸で、太さが均一、毛羽立ちが少なく、平滑で光沢があり、ふくらみが少なく、冷たい感触となっている。
番手又はテックス、デニールの自動換算はこちらから